#12 「ice」作品解説:コンセプト、世界観設定

 カイルの死体は寝椅子の上で発見された。機器の状態は似姿記録の転送中であったことを示していた。直接の死因はショック性の心臓麻痺で、転送中の事故と思われた。
 これが単純な事故であれば、スキャンダルになる。数値海岸サーヴィスの重大な欠陥を意味するからだ。警察がカイルの視床カードを司法解剖して判明したのは、「死」に匹敵する苦痛と衝撃が、常識では考えられない密度で一気に転送されたことだった。死の瞬間とその前後のわずかな時間だけを、高密度に編集した素材が一気に転送された。わずか三分のあいだに五百回もの「死」がカイルの上で実行されたのだ。この衝撃に耐えられる人間はいない。事実カイルは最初の三十秒で絶命していた。あとの「死」は死体に上書きされつづけていたのだ
 :飛浩隆著 短中編集「ラギッド・ガール」内の短編「クローゼット」より引用

FAQ

Q. 前奏長いよー
A. 個人的には、ディレクションでは最初の40秒ほどは、作品が始まる前のイントロダクションのBGMとしての吹雪(あるいはサーバの稼働音)としてのサウンド・エフェクト、といったイメージでwhooさんにお願いいたしました。
  そのため、僕自身は「最初の40秒は、まだ曲は始まっていない」という解釈をしています。オフライン上映の演出を考え、「こういうイントロダクションあったら音響効果素敵だろうなー」といった感じです。
  whooさんにはアルバム収録時にSEが邪魔な場合削っていいです!とお伝えしており、実質は4分程度の曲になると考えております。
Q. 字が小さいよー
A. FRENZ提出用の.swfが640x480pxだったため、そのサイズの領域をイメージした文字やシンボルのデザイン設計になっております。
  ニコニコに上げる際に画面サイズが小さくなるということを考慮しておりませんでした……申し訳ありません。
  文字をしっかり読みたい!という稀有な方は高画質.mp4版や、スペックに自信のある方は.swf版を是非!
  文字の出る間隔が短いのは、サブリミナルによって特徴的な言葉(カッコ付きの単語など)がパッと目に入ってくる効果を狙っています。そこから反復再生によって、段々と視聴者側に物語を咀嚼してもらう狙いがあります。
  「tears of overflowed bits」でも狙った効果なのですが、見返すと全体を通すと瞬間的に現れる文章量が多かったかもしれません……

    • -

「ice」のコンセプト、世界観設定は以下より。活字好きな人向け。
各シーンのプロットは長くなったのでまた次エントリの方で用意しようと思います……いつになるやら……

続きを読む

#11 新作「ice」公開しました

http://lamer-e.tv/movie/ice_entrance.html

――すべての〈創作的死骸〉に救済を。

「FRENZ 2011」出展作品。二日目夜の部最後に公開されました。全然公開されずに焦っていたらまさかあの位置だと思わなかった。

支えてくださったみなさまに

 VocaloidPであるwhooさんとの共同プロジェクトです。約10ヵ月を費やしたながーいながいプロジェクトになりました。
 音楽サイドの人間でないのにコーラスや音のバランス等いろいろと口を出してしまいました。whooさんの繊細美麗な音をディレクションする贅沢さ。自分の中で「こんなにいろいろ言ってしまっていいのだろうか!」という罪悪感をも覚えるようなディレクションも、笑顔(の顔文字)で快く引き受けていただきました。ほんとうにありがとうございました。

 イラストは笹篠さんにお願いいたしました。ほんとうに思い付きでいろんなこと頼んでしまう適当なディレクションでごめんなさい。映像内の水彩素材は全て笹篠さんによるアナログ水彩スキャンを使ってます。笹篠さんがいなかったらこの質感は出せなかった。ほんとうはもっといろいろな素材を描いてもらいたかったのですが、時間と映像の密度的に限界でした。今度機会があればもっと早めに頼みに行きます…。

 そして、whooさんの御厚意で、なんと生ボーカル版をやなぎなぎさんに歌っていただくことになりました!いつもながら人と人とのつながりって物凄いなあ、と思います。やなぎなぎさん歌唱の曲データを映像に組み込んだ時の「ああ……ああ!!」という感覚。映像がボーカロイド版の音源とは違う表情を浮かべた瞬間がたまりませんでした。

 スペシャルサンクスとして、作品の制作過程であれこれ意見を出してくれたRe*ryuとTmaに感謝。あの極限状態で手を休めることなく次々とシーンのイメージが出来上がってきたのは二人のおかげです。
 そしてFRENZ2011のスタッフの皆様。あの素晴らしい空間と機会を今年も創っていただいたことに感謝します。締切を軽やかにぶっちぎったりエンコードまでしていただいたり本当に世話になり申し訳ありません。

 そして視聴者の皆様。ご覧いただき本当にありがとうございました。あなたの何気ないクリックによって一つの世界が氷に閉ざされていくさまをお楽しみください。

簡単な概要

 『デジタル的死生観』をテーマにした映像を意識しました。モーショングラフィクスを作ろうと今回は思わず、かっちりとしたプロットのある作品を作ろう、という意識で制作しています。
 「ボーカロイド楽曲」でのお誘い、ということから、「ボーカロイド」という「交感の不可能性を模した崇高な歌姫」が、同時に「創作者の奴隷」としての一面を持ち、それが情報社会の中に浸透する、という特異性に面白みを抱き、そこから「全ての被創作物の権利が、クリエイタによって蹂躙されている」状況を、仮想世界のモデルを通して発現させたい、というのが主な目的です。

 詳しい作品解説はコンセプトと世界観・プロットに分けて別エントリでお送りします(主に活字好きな人向け)
 以下、「ice」ができるまで。(クリックで展開)

続きを読む

#10 「FRENZ 2011」出展告知他

お久しぶりです。母音三文字でえあうです。本当はえあうと読まないはずなのにえあうと呼称されるわたしはもしかしたら虚構の世界に存在する概念の幽霊なのかもしれません。わけわからない。
そういえばこのあいだやっと成人いたしました。数年前はこの齢まで生きてると思わなかったけれどもなんとか生きてます。次は「30まで生きてると思わなかった」と言えるよう生き続けたいと思います。

以下告知と紹介。

「FRENZ 2011」出展告知

遅まきながら。今年もオフライン映像上映イベント「FRENZ 2011」に作品を出展いたします。ついさっき完成して提出してまいりました。18日夜の部での上映になります。

FRENZ 2011
http://frenz.jp/

HPの出展者一覧の方にも書いております通り、今年は、繊細で幻想的、そして生の質感が溢れる音響に定評あるVocaloidPのwhooさんからのお誘いを受け、また、こちらも可愛らしく繊細で透明感のあるイラストに定評ある笹篠さんをイラストお迎えして、「一つの確立されたコンセプトと世界観を持った音楽+映像」という形での発表をさせていただきます。

whoo official homepage
http://whoosrockq.web.fc2.com/
しょくぱん
http://syokupan.org/

コンセプトのディレクション全般を担当し、映像に限らず、音楽や歌詞などもコンセプトを基にwhooさんと話し合い制作していきました。

実はwhooさんの方からお話をいただいたのが1月頃のことで、そこから約9ヵ月、コンセプトをじわじわと煮詰めていきました。9ヵ月間の思索と執念の結晶のような作品に仕上げられたのではないかと思います。実制作期間は1ヵ月半ほどですが…。
出来上がった作品を見て、映像も音楽も歌詞も、土台となるコンセプトも、全て無の状態から創り上げてここまでの形になったのだなあ、と思うと、言い知れない感慨があります。
是非ともLPOの大音量大画面でお楽しみいただければ、と思います!

「Tonica」展示紹介

前回のエントリで紹介したメディアアートサークル「Tonica」の、五月祭での出展作品「Visactor (※仮題:Visession)」が、開発者のid:quolcの方で公開されたので紹介いたします。

Visactor
http://rhyflex.cc/visactor/

五月祭にてインタラクティブアート作品"Visactor"を展示しました。 - Qu記(仮)
http://d.hatena.ne.jp/quolc/20110601/1306908186

上記URLでは、コンピュータキーボードの各キーが個々のモーションパターンにアサインされていますが、実際は楽器としてのキーボードの各キー(オクターヴの12音)がパターンにアサインされる仕組みになっております。

実際の展示風景。ごめん途中でスクリーン見ながら「おー」とか言ってるの僕だ。ごめん。

Visactor Performance Sample from quolc on Vimeo.

本来はライブパフォーマンスとの親和性が高いインタラクティヴ・アートとしての作品ですが、カツカツと映像ソフト上でモーションを組んでいく方面の自分にとっては、自動生成によって複合的に出力されるモーションパターンというのは、新しい色彩やモーションのインスピレーションを得るレファレンスのようなものにもなっていて面白いです。
実際にFRENZで出展する作品にも、この「Visactor」からインスピレーションを得たモーションを重要なシンボルのひとつとして取り込んでいます。
そういった観点から見ると、個人的には制作時のランダムネスや偶然性の取り入れみたいなところにも想いを巡らせられる作品でもあります。AEのフラクタルノイズとかパーティクルとかね。是非モーショングラフィクス好きには触ってほしいなーと思います。

#09 五月祭'11 「Tonica」展示告知

前回の日記でも紹介いたしました、インカレで参加しております東京大学メディアアートサークル「Tonica」が五月祭にて数点作品展示を行います。告知が前日という。

@alpicola のビラデザインがあまりに素敵だったので拝借。

    • -

date : 5/28(sat),5/29(sun) 9:00-18:00
place : 東京大学本郷キャンパス、工学部8号館第1講義室

自分自身は、

i. 「Visession (仮題)」
: 音楽的インタラクションによって二次元のモーション・グラフィクスが有機的に再生されるインタラクティヴ・アート。MIDIキーボードを出力元として、鍵盤にそれぞれモーションのパターンをアサインした結果、キーボードを弾くことによって様々な模様の複合的モーションが画面上で展開される。

ii. 「崩壊」
: 「崩壊」と「再生」のイメージを模した、マルチタッチディスプレイを使用するインタラクティヴ・アート。細かなタイル状に分割されている緑色の平面をタッチすると、タッチされた部分から衝撃波が発生し、個々のタイルを粒子とし伝播する。衝撃波は黄、赤を経て、やがて覆われるが、段々と青色のコロニー状にタイルが復活し、また緑のタイルに戻る。

の二つの作品に口出ししています。ほぼ口出ししているだけという噂。

特に前者はモーショングラフィックス好きにとっては非常に気持ちいい、インタラクティヴな体験が出来ると思います!モーションのアイデアだけ意見交換して、あとはアルゴリズム組んでる人に任せきりなので全く完成図が読めないのですが…

お暇がありましたら是非お立ち寄りください!

#08 最近の動向

お久しぶりです。例によって精緻にして数奇なるダイアリの放置プレイで各界の注目を一身に受けるeau.です。いや…どうしてもtwitterがあるとね……
というか「tears of overflowed bits」のあとがきを書こう書こうと思いつつ見事に三ヶ月。怠惰の権化。いや違うんです!きっと時間が経って醸成されるものもあるに違いない、という意向の下で! ……いやごめんなさい近いうちに書きます……

以下最近の動向。最近は映像から離れていろいろな方面に手を出しています。

続きを読む

#07 M3'10秋「DTMB vol.0」

Hercelot氏主宰による、DTM初心者のための音楽サークル「DTMB」の、M3(音系・メディアミックス同人即売会)で頒布されるコンピレーション・アルバムのジャケット・盤面デザインを今回も担当いたしました。

    • -

title : DTMB Vol.0
artist : V.A.

date : 31st October 2010
place : 東京流通センター M3'10秋 2F カ050
price : 300JPY

track :
01. deepTribalism : ビビンバの上にのってる、あの細い豆つきもやし、でしたっけ?何なんでしょうねあれ。あれだけはほんとないと思うなー
02. Hercelot : fluidity built on technology [pct.2]
03. 削除 : Oryantal Arsa
04. mononofrog_4sk : cutting practice
05. Ness : Bad sensation
06. .kom : Aucune raison
07. m108 : morning nocturne
08. K;k0ri : thimplideas
artwork by eau.
mastered by Hercelot

    • -

詳しい情報は以下のDTMB公式ブログにて。
DTMB Vol.0 情報公開
http://blog.livedoor.jp/dtmb/archives/1569716.html

Hercelot氏によるクロスフェード視聴動画はこちら!

各制作者渾身の一枚です。M3にいらっしゃる皆様は是非お立ち寄り下さい。僕も都合が付けば陣中見舞いに行くつもりです。
以下はジャケット・盤面デザインなどについて。

続きを読む